社団福祉公人こうほうえん

法人本部事務局 0859-24-3111
社会福祉法人こうほうえん よくあるご質問

よくあるご質問

サービス利用に関するQ&A

Q1 どのようにすれば、介護保険サービスを利用することができますか?

A1 お住まいの市町村の窓口で要介護認定の申請を行い、要介護認定(要支援認定)を受ける必要があります。

介護保険では、要介護度に応じて利用できるサービスが決まります。要介護度が判定された後、サービス計画書(ケアプラン)に基づきサービス利用が始まります。

居宅介護支援事業所ではご本人やご家族様の代わりに申請手続きの代行もおこなっておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

Q2 どのような介護保険サービスがありますか?

A2 こうほうえんで受けられるサービスには・・・

自宅に居ながら受けられるサービス

(ホームヘルプ、訪問看護、訪問リハビリ、福祉用具貸与・住宅改修等)

施設に通いで受けられるサービス

(通所介護・通所リハビリテーション、小規模多機能型居宅介護)

短期間入所して受けられるサービス

(ショートステイ、老健ショートステイ)

施設に住み替えて受けられるサービス

(特別養護老人ホーム 老人保健施設 ケアハウス グループホーム サービス付き高齢者向け住宅 住宅型有料老人ホーム)

Q3 どのような人が入居できますか?

A3 介護は必要ないが生活に不安のある方や食事の準備が難しい方から、常に介護の必要

な要介護5の方まで、ご希望に合った施設を用意しています。まず、ご相談ください。

Q4 年金収入だけですが入居できますか?

A4 低所得の方、一般所得のある方等、収入に合った施設を用意しています。又、各種減免制度、施設独自の減免も用意していますので、ご相談ください。

Q5 入居が決まったら、いつまでも(途中で退居することもありますか)居させてもらえますか?

A5 入居中、居の条件を満たさない場合は住替えすることをお話させて頂きます。

施設によっては、入居から看取りケア(終末ケア)までの受け入れも行います。住み替えが必要な場合(入居してから自宅への復帰、他の施設、医療的行為が必要な場合は病院など)、次の行き先のご相談を一緒に関わらせていただきます。

採用に関する Q&A

Q1 「介護の経験、知識も全くない状態ですが、職員として働く事は可能でしょうか。」

A1 こうほうえんの職員の中には、全く未経験の方や一般大学卒業の方も多くいます。

そのような方には「エルダー制度」の中で成長していく事が可能です。

新人の職員の方には、エルダーというお姉さん、お兄さん役の職員をつけて、エルダーチェックリストに従って1段1段階段を昇るように知識と技術を習得していただきます。

福祉の仕事は確かな知識と技術が必要ですが、そのベースとなる人間性が最も大切です。「やる気」と「元気」があり、「仕事に真摯に取組む姿勢」があれば、きっとこうほうえんの中で成長していただく事が出来ると思います。

Q2 就職してから取得出来る資格はありますか。」

A2 介護職であれば実務経験3年経過後に「介護福祉士」の国家試験を受験する事ができます。

また、実務経験5年経過後に「介護支援専門員(ケアマネージャー)」の資格を取得することも可能です。

どちらの資格も介護の仕事を行う上で非常に重要な資格で、法人内でも毎年多くの職員が試験にチャレンジしています。

Q3 「就職してから資格取得のための支援はありますか。」

A3 法人研修で資格支援のバックアップを行っています。

「介護福祉士」「ケアマネジャー」等の資格取得講習を法人内で行い、TV会議システムも使い遠隔地であっても希望があれば何方でも参加頂く事が可能です。

講師には合格した職員が指導にあたるため、より限られた時間でより有効な講習を行っています。

Q4 「事業所が各地にありますが、転勤はあるのでしょうか。」

A4 鳥取県西部,鳥取県東部,東京都内と事業所がありますが、居住地から通勤可能な範囲での事業所に勤務頂きます。一般職員の方であれば勤務年数が経過すれば異動はあり得ますが、基本的に居住地から通勤できる範囲内です。

逆に転居があった場合や、東京勤務を希望する場合など、ケースに応じて勤務地を変更することも可能です。

Q5 「社宅等は完備されていますか。」

A5 法人として社宅設備は持っていません。

但し希望者には不動産業者の斡旋を行い、住宅手当も設けています。また持ち家の場合も住宅手当を支給いたします。

住居手当の額は賃貸物件、持ち家、鳥取、東京の各項目において金額が違うので、詳しい内容は処遇ページで確認お願いいたします。

Q6 「介護職員は24時間のシフトですが、育児等で勤務時間が制限される場合はどうなりますか。」

A6 常勤職員の方が育児等で勤務時間が制限される場合は、一定の要件を満たしていれば常勤職員の処遇を3年間継続する事が可能です。(B職制度)

賞与率等の変更はありますが、非正規(パート)職員になること無く、安定した勤務条件で就業いただく事が可能となります。

勿論制限要件が無くなった場合は、通常の常勤職員への復職も可能です。

Q7 「キャリアパスの要件を教えて下さい。」

A7 一つは国家資格取得(介護福祉士等)によるキャリアパスがあります。

国家資格取得により職群上位級の昇格を可能としています。

そしてもう一つは、人事考課と研修制度による評価システムの中でのキャリアパスを行います。

こうほうえんの人事考課は「目標管理」を主体とした制度で、自身の立てた年間目標に対する達成度を人事考課に反映します。

自身のキャリアに沿った目標管理を行い、その達成度においてキャリアパスの実現を行っていきます。

Q8 「職種間での交流はありますか。」

A8 こうほうえんは「介護スタッフ」「看護スタッフ」「リハビリスタッフ」「保育士」「支援員」「事務職員」等様々な職種の方が働いています。

業務の中では研修会や研究発表会で色々な職種の方の取組を見ることができます。また職種を超えてのチームによる業務改善や研究の場を持つ事も出来ます。

業務外では職員旅行や忘年会等の行事を通して様々なエリア、職種の方と交流する事ができます。

働き方に関するQ&A

Q1.「介護の経験、知識も全くない状態ですが、職員として働く事は可能でしょうか。」

A. こうほうえんの職員の中には、全く未経験の方や一般大学卒業の方も多くいます。
そのような方には「エルダー制度」の中で成長していく事が可能です。
新人の職員の方には、エルダーというお姉さん、お兄さん役の職員をつけて、エルダーチェックリストに従って1段1段階段を昇るように知識と技術を習得していただきます。
福祉の仕事は確かな知識と技術が必要ですが、そのベースとなる人間性が最も大切です。「やる気」と「元気」があり、「仕事に真摯に取組む姿勢」があれば、きっとこうほうえんの中で成長していただく事が出来ると思います。

Q2.「就職してから取得出来る資格はありますか。」

A. 介護職であれば実務経験3年経過後に「介護福祉士」の国家試験を受験する事ができます。
また、実務経験5年経過後に「介護支援専門員(ケアマネージャー)」の資格を取得することも可能です。
どちらの資格も介護の仕事を行う上で非常に重要な資格で、法人内でも毎年多くの職員が試験にチャレンジしています。

Q3.「就職してから資格取得のための支援はありますか。」

A. 法人研修で資格支援のバックアップを行っています。
「介護福祉士」「ケアマネジャー」等の資格取得講習を法人内で行い、TV会議システムも使い遠隔地であっても希望があれば何方でも参加頂く事が可能です。
講師には合格した職員が指導にあたるため、より限られた時間でより有効な講習を行っています。

Q4.「事業所が各地にありますが、転勤はあるのでしょうか。」

A. 鳥取県西部,鳥取県東部,東京都内と事業所がありますが、居住地から通勤可能な範囲での事業所に勤務頂きます。一般職員の方であれば勤務年数が経過すれば異動はあり得ますが、基本的に居住地から通勤できる範囲内です。
逆に転居があった場合や、東京勤務を希望する場合など、ケースに応じて勤務地を変更することも可能です。

Q5.「社宅等は完備されていますか。」

A. 法人として社宅設備は持っていません。
但し希望者には不動産業者の斡旋を行い、住宅手当も設けています。また持ち家の場合も住宅手当を支給いたします。
住居手当の額は賃貸物件、持ち家、鳥取、東京の各項目において金額が違うので、詳しい内容は処遇ページで確認お願いいたします。

Q6.「介護職員は24時間のシフトですが、育児等で勤務時間が制限される場合はどうなりますか。」

A. 常勤職員の方が育児等で勤務時間が制限される場合は、一定の要件を満たしていれば常勤職員の処遇を3年間継続する事が可能です。(B職制度)
賞与率等の変更はありますが、非正規(パート)職員になること無く、安定した勤務条件で就業いただく事が可能となります。
勿論制限要件が無くなった場合は、通常の常勤職員への復職も可能です。

Q7.「キャリアパスの要件を教えて下さい。」

A. 一つは国家資格取得(介護福祉士等)によるキャリアパスがあります。
国家資格取得により職群上位級の昇格を可能としています。
そしてもう一つは、人事考課と研修制度による評価システムの中でのキャリアパスを行います。
こうほうえんの人事考課は「目標管理」を主体とした制度で、自身の立てた年間目標に対する達成度を人事考課に反映します。
自身のキャリアに沿った目標管理を行い、その達成度においてキャリアパスの実現を行っていきます。

Q8.「職種間での交流はありますか。」

A. こうほうえんは「介護スタッフ」「看護スタッフ」「リハビリスタッフ」「保育士」「支援員」「事務職員」等様々な職種の方が働いています。
業務の中では研修会や研究発表会で色々な職種の方の取組を見ることができます。また職種を超えてのチームによる業務改善や研究の場を持つ事も出来ます。
業務外では職員旅行や忘年会等の行事を通して様々なエリア、職種の方と交流する事ができます。